2025/01/04 16:44
2025.1.11(土)横浜NEWomanにあります2416MARKETさんで行われる【ローカル カルチャー スクール】にて◎自分にぴったりな薬膳茶を作るWS◎を開催させて頂きます①10:30〜12:00②13:00〜14:30の2部制となります。〜新し...
2024/11/16 19:59
.《小さな漢方の教室・初級編》 一日集中講座 🌿1月・2月開催日🌿**************漢方のものさしを使って、自分のからだと心を整えてみませんか?「漢方はじめてです!」と言う方から、「漢方の勉強...
2024/11/16 19:51
●冬のはじまり●からだを温める 小豆カイロと薬湯の会漢方では冬は冷えから身体を守ることが何より大切で、身体が冷えると生命エネルギーを貯めておく『腎』のパワーが弱ってしまうとも言われています。冬をぽかぽ...
2024/11/16 19:09
ここのところ、寒暖差が激しく「風邪ひいちゃいました〜😢」とヘルプのご相談が増えています。 風邪は引いてしまうと一気に症状が進んでしまうので、早めの対処が重要。だから自分に合ったアイテムを予め用意し...
2024/11/16 18:43
深まる秋、紅葉も進み 山が彩り豊かになってきました。秋は漢方では乾燥の季節。肌の乾燥、唇のカサつき、風邪、そして徐々に手足の冷えなども気になってきている頃ではないでしょうか。今回のワークショッ...
2024/09/05 19:53
《小さな漢方の教室 中級編》 🌿9月・募集のお知らせ🌿◆中級編 全5回コース◆中級編では、五行説の考え方を詳しく紐解いていきます。毎回季節ごとの養生の話や、漢方的な身体のみかたなども身につけていける内...
2024/09/05 19:41
《夏の疲れを癒す 参鶏湯の会》のお知らせ今年の夏もとにかく暑かったので消耗しちゃった人、多いのではないでしょうか?夏の疲れをそのままにしておくと秋バテなんてことにも…きちんと夏の疲れを癒して、楽しい...
2024/05/09 21:09
《季節の漢方講座 梅しごとWS》少しずつ梅の実がふくふく梅しごとの季節が近づいてきております♪定番化してきている梅しごとWS今年は6/2(日)の開催です。前半は、梅雨〜夏に向けて気をつけておきたい漢方養生の...
2024/03/27 12:48
『春の薬草つみつみWS』5月になると色んな植物がぐんぐん伸びてきます🌱緑の一帯にどんな薬草があるのか?最初は見えなくても、目が慣れるとだんだん見えてきます👀それぞれの特徴を知って、薬草を摘みつみしまし...
2024/03/27 12:44
《春の野外講座・よもぎ編》よもぎは漢方の生薬として使われたりお灸のもぐさとして、染料、薬湯として様々に形を変えて活用されています。そんなよもぎの新芽を摘み摘みこの時期のお楽しみ、草餅やスープを一緒...
2024/01/13 21:33
《薬湯と薬膳スープの会》開催いたします☺︎ぐぐっと寒くなってきましたね…身体をぽかぽかにする《薬湯》作った後に足浴ですぐ試してみたいです!との声を受け、薬湯つくりと足浴体験をセットで楽しめる内容にして...
2023/12/26 21:13
《小さな漢方の教室 中級編》 🌿募集のお知らせ🌿◆中級編 全5回コース◆中級編では、五行説の考え方を詳しく紐解いていきます。毎回季節ごとの養生の話や、漢方的な身体のみかたなど...
2023/12/26 21:08
.《小さな漢方の教室・初級編》 一日集中講座**************漢方のものさしを使って、自分のからだと心を整えてみませんか?「漢方はじめてです!」と言う方から、「漢方の勉強をしたことがあるけ...
2023/11/18 17:14
《 お屠蘇の素WS 》今年も開催いたします。パタパタと忙しい師走ですが、ひと時ご一緒できますこと楽しみにしています☺︎まずは今年1年を振り返り、そしてお屠蘇の素を作りながら来年へのイメージ膨らま...
2023/11/18 17:08
冬の漢方養生WS〜小豆カイロと薬湯つくり〜12/2(土) 13:30〜15:30漢方では冬は冷えから身体を守ることが何より大切で、身体が冷えると生命エネルギーを貯めておく『腎』のパワーが弱っ...